【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第103回「柔道の道場において、この畳の上の躾(しつけ)をすることとならば、学校教育に大いに裨益あることであろう。」

嘉納治五郎師範のひとこと/記事
  1. ホーム
  2. 嘉納治五郎師範のひとこと
  3. 【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第103回「柔道の道場において、この畳の上の躾(しつけ)をすることとならば、学校教育に大いに裨益あることであろう。」
嘉納治五郎師範_MASTER JIGORO KANO

「柔道の道場において、この畳の上の躾(しつけ)をすることとならば、学校教育に大いに裨益あることであろう。」

※裨益(ひえき)・・・助けになり役立つこと。

出典:「師範および中学教育と柔道」
「中等教育」第10号 明治44年3月 (『嘉納治五郎大系』5巻140頁)

平成24年度から、中学校において武道が必修となり10年近くたとうとしていますが、今回は、柔道が「学校教育」において、どういったことに役立つか、師範の考えの一端を紹介します。

師範は、講道館柔道の学校教育導入に尽力していますが、その一方で具体的に、柔道がどのような点において学校教育に役立つかをテーマにした論考を残しています。例えば、今回の「ひとこと」の出典である「師範および中学教育と柔道」、または、「中等学校の一教科としての柔道を論ず」(中等教育55号 大正15年4月)等です。
講道館柔道が、日本国民はもちろん、全人類にとって有益と考え、普及振興を志していた師範ですが、そのための方策の1つが、学校教育への導入だったのでしょう。現在のように、柔道が普及した要因の一つとして、こういった組織的な導入(他にも警察・海軍等)があげられます。
しかしながら、新規採用、あるいは採用され続けるには、それぞれの組織におけるメリットを示さなければなりません。

有料会員記事(無料会員の方も月3本までお読み頂けます)
【残り1,427文字 / 全2,001文字】

スポンサーリンク