【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第51回「 予が説かんとするのは、柔道の真髄を会得している者の間には、喧嘩紛擾(ふんじょう)は容易に起こるものではないということなのである。 」

嘉納治五郎師範のひとこと/記事
  1. ホーム
  2. 嘉納治五郎師範のひとこと
  3. 【隔週刊・嘉納治五郎師範のひとこと】第51回「 予が説かんとするのは、柔道の真髄を会得している者の間には、喧嘩紛擾(ふんじょう)は容易に起こるものではないということなのである。 」
嘉納治五郎師範_MASTER JIGORO KANO

出典:「柔道と喧嘩紛擾」 有効の活動 7巻10号 大正10年10月 
(『嘉納治五郎大系』2巻165頁)

予が説かんとするのは、柔道の真髄を会得している者の間には、喧嘩紛擾(ふんじょう)は容易に起こるものではないということなのである。

「予」などと少し時代がかった一人称は、言うまでもなく嘉納治五郎師範のことです。
 今回の「ひとこと」で、師範は柔道の真髄を身につけた人同士では、ケンカや紛擾(ふんじょう=もめることや紛争のこと)は簡単に起こらないと主張します。

なぜ、柔道の真髄を会得すれば、ケンカや紛擾などの争いごとは簡単に起こらないのでしょうか?単純に言えば、争いごとは「心身の力を最も有効に使用する」という柔道の真髄に反するからです。師範は争いごとの多くは<双方の損害となって終わる>と言います。そしてその原因を<感情を制する事が出来ない>または<目の前のことばかりで、広く遠く物事を見ることができないため>としています。これは争いごとの多くに通じるもので、労資の争いも同様であると述べています。

有料会員記事(無料会員の方も月3本までお読み頂けます)
【残り938文字 / 全1,404文字】

スポンサーリンク